当院について

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


日常生活を送っていて、足(足首)を捻ることは意外と多いと思います。

足首を思いっきり捻った場合、

「捻挫かな?」

とほとんどの方が考えると思うのですが、

この場合、「骨折」の可能性もあると考えることが大切になります。


そこで今回は、

「足首を捻って、骨折の可能性があるか?」

を判断する方法を簡単に説明していきたいと思います。



まず、足首を捻った場合、

捻っていない側の足と比べて、

・腫れ
・熱感
・発赤(赤くないか?)
・内出血

などがないか確認してみましょう。


次に痛みがある部分の確認です。


足首を捻った場合の多くは、

外くるぶしの周り(写真の赤丸↓)が痛いのですが、


たまに下の写真のような小指のつけ根(写真の赤丸↓)


この周辺に痛みがある場合は

「下駄骨折」

という小指のつけ根の骨折の可能性もあります。

※短腓骨筋という筋肉が小指の骨にくっついているため、足首を捻った際に短腓骨筋が骨を引っ張って骨折(青〇の部分)してしまいます↓

機能解剖と触診 から引用



この場合は痛みも強く、足を着いて歩くことが困難な場合も多いです。

ひどい捻挫だと思ってしまったら危険ですので注意が必要です。


このように小指のつけ根が痛い場合は、

まずは整形外科などの専門の医療機関でX線(レントゲン)検査を受けるようにしましょう。


また、足首を捻って外くるぶし周辺が痛い場合は、

骨だけではなく「靭帯」という骨と骨をつなぎとめる組織を傷つけている可能性もありますので、こちらも注意が必要になります。


足首周りの靭帯はこちら↓

-外くるぶし周りの靭帯-

運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略 から引用



※靭帯を傷めていないかをチェックする方法などは別の機会に説明していきたいと思います。



足首を捻った場合、軽い捻挫かなと考えるのではなく、骨折の可能性もあるという考えを持っていきましょう。





骨折の回復を早めるために当院では「超音波療法」を行っています↓


※また、「捻挫」や「肉離れ」などによって靭帯や筋肉の損傷した場合、その損傷した組織の回復を早めるために「微弱電流」を使用した施術も行っています↓





◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。


※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


今日は、

手首(小指側)の痛み

「TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷」

について説明していきます。


まず、

TFCC(三角線維軟骨複合体)とは、手首のシワの小指側(赤丸↓)にあり、

手根骨という手の骨を支えるクッションの役割をしてくれる軟骨(関節円盤)と

橈尺靭帯は橈骨と尺骨の骨をつなげる靭帯などから構成される組織です↓

運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略 から引用




TFCC損傷を引き起こす原因としては、

・転倒した際に地面に手をついて損傷する。

・車のハンドルを握ったまま衝突して損傷する。

・弓道、ピアノ、野球(バットを持ってスイング動作)などの動作を繰り返すことで損傷する。

などがあります。


日常生活では、

手首を小指側へ倒す動きで痛みがでます。

→パソコンのキーボードを打つ動作、重い物をもつ動作などでも痛みがでます。


では、

手首に痛みがあり、TFCC損傷による痛みの可能性があるか判断するための簡単な検査方法を今から説明していきたいと思います。



◆二人で行う簡単な検査方法◆

①痛みがある側の手を持ちます。

②小指側へ手首を倒して、肘の方向へ圧をかけます。

※この検査で手首(小指側・・・赤★↓)に痛みが出た場合は、TFCC損傷かもしれません。



◆圧痛確認テスト◆

①写真の赤丸(手首小指側のシワ)付近に押して痛みが出ればTFCC損傷かもしれません。


※この二つの検査で痛みが出ても必ずしもTFCC損傷とは限りませんので正確に検査したい場合はご相談下さい。



手首の小指側は、

日常的にパソコンのキーボードを打つなどの機会が多い方は負担がかかりやすい部位です。手首の小指側がおかしいなと思ったら早めに専門の医療機関に相談することをおすすめします。※我慢して生活を続けることで治りを悪くする可能性がありますのでご注意ください。



当院でも、

TFCC損傷を改善するために

・関節(骨)を正しい位置に戻す

・血行を良くして傷ついた組織の回復を早めるため

という施術を行っています。この2つがTFCC損傷を改善するために大切なポイントになります!


※傷ついた組織の回復を早めるために当院では「超音波療法」を行っています↓




手首(小指側)の痛みでお困りの方は当院にご相談下さい。




◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。



※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


今日は、

親指から手首にかけての痛み

「ドケルバン腱鞘炎」

について説明しています。



ドケルバン腱鞘炎とは、

・長母指外転筋

・短母指伸筋

※下の写真↓

「機能解剖と触診」から引用


という2つの筋肉(腱)が手背第1コンパートメントという狭いトンネル(赤丸周辺↑)を通過する際に、摩擦ストレスが加わることで起こる「腱鞘炎」です。※下の写真の赤丸周辺に痛みが出ます。

特に

・ドライバーや電気工具

・編み物

・パソコンのキーボード操作

・グリップを伴うスポーツ(テニス、ゴルフ)

のような母指の「握り」と手首の動作が加わることで親指のつけ根(赤丸周辺↑)に痛みが出てきます。


ドケルバン腱鞘炎かも?って思った方は

まずは今から説明する検査を行ってみて下さい↓


①親指を握りこみ、小指側へ手首を動かす

→この検査で親指から手首周辺に痛みが出るかチェックします。



②もう一人に親指を持ってもらい、小指側へ手首を動かす

→この検査で親指から手首周辺に痛みが出るかチェックします。

上で説明した検査で親指から手首周辺に痛みが出た方は「ドケルバン腱鞘炎」の可能性があります。※この検査で痛みが出たら必ずドケルバン腱鞘炎というわけではありません。正確にチェックしたい方はご相談下さい。



日常生活で親指や手首を使うことは多く、負担がかかりやすい部位です。

少しでもおかしいなと思った方は、早めにお近くの整形外科や整骨院などにご相談下さい。



ちなみに当院では、

ドケルバン腱鞘炎を改善するために

・整復で関節を正しい位置に戻す

・物理療法(超音波など)で血行を回復させる(患部の修復を早める)

などの施術を行っていきます。


親指から手首周辺の症状でお悩みの方のお力になれると思いますのでお気軽にご連絡ください。※痛みが出て時間が経過しているものは、患部の血行回復に時間がかかるため施術回数が増える可能性がありますので、お早めにご相談下さい。



※患部の血行回復を促進するなら超音波療法が一番!!超音波に関してはこちらの記事で説明していますので、ぜひ読んでみて下さい↓





◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。




※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町の整骨院、

しみず整骨院です。


今回はストレッチを行う場合の注意点について説明していきます。


例えば、みなさんもよく行うことがあるであろう「太もも裏(ハムストリングス)」のストレッチ↓


◆座って行うストレッチ◆


◆立って行うストレッチ◆


このストレッチを

・体を柔らかくしたいため(体前屈の可動域を広げたいため)

・腰痛を改善するため

などの目的で実施することが多いのではないでしょうか。



ただ、このストレッチを実施する前に太ももの裏の筋肉がストレッチを行って良い状態(伸びる状態)なのか?をチェックする必要があります。


筋肉がしっかりと伸びる状態ではない場合に無理にストレッチをすると逆に「腰痛」や「肉離れ」などのケガを引き起こしてしまう可能性がありますので注意が必要になります。


まずは、自分の筋肉がストレッチを行っても良い状態なのか?を確認してみましょう!


このチェックは専門的になるため一般の方ではできないため、当院にご相談下さい。



※ストレッチを行うことは良いことですが、ストレッチをすることで逆に体を傷めるリスクがあることも頭に入れておくことが大切になります。



◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。



※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町の整骨院、

しみず整骨院です。


今日は、

サッカーなどのスポーツをされている方に多いケガ

「グロインペイン症候群」

について説明していきます。


グロインペイン症候群とは

・鼠径部(足のつけ根)

・股関節内側

に痛みがでるスポーツ関連の股関節周辺痛と言われています。


主な原因は

サッカーのキック動作、方向転換動作、ダッシュ動作などを繰り返し行うことで股関節周辺の組織に負荷がかかり症状を発症します。


痛みがでる動作は

・腹筋運動の起き上がり動作

・ダッシュ

・キック動作(サッカーなど)

などが多いです。



また、鼠径部や股関節内側に痛みがある場合でもグロインペイン症候群ではなく、

・恥骨の疲労骨折

・筋損傷

・初期の変形性股関節症

・鼠径ヘルニア

などによる股関節周辺の痛みの可能性も考えられます。

※上記のような疾患の可能性が高い場合は専門の医療機関への受診をお願いする場合があります。



それでは、グロインペイン症候群かどうかをチェックする簡単な方法をご紹介していきたいと思います。※二人で実施するチェック方法です。


①膝立て足を閉じるチェック

内ももを締めるように力を入れます。もう一人の方がその動きに抵抗をかけます。



②膝伸ばして足を閉じるチェック

内ももを締めるように力を入れます。もう一人の方がその動きに抵抗をかけます。



③上体起こしチェック

膝を立てた状態で上体起こしを行います。

以上の3つのチェックを行った際に鼠径部(足のつけ根)や股関節の内側に痛みが出た場合は、グロインペイン症候群の可能性があります。

※このチェックを行い、痛みが出たら必ずグロインペイン症候群というわけではありません。詳しく知りたい方はご相談下さい。





当院では、

今、説明してきたグロインペイン症候群を改善するために

・股関節まわりの筋肉の柔軟性を上げるための物理療法

・鼠径部痛と関係する関節(骨)の調整

などを行っています。

※自分で行えるケアの方法なども指導していきます。また、ケガの治りを早めるために必要な栄養指導も行っていきます。←この栄養指導が一番大切になってきます!



鼠径部(足のつけ根)、股関節内側など股関節周辺の痛みでお困りの方は

一度、当院にご相談下さい。



※股関節まわりの筋肉を効果的に緩めるために「超音波」という物理療法器をしようしていきます↓



◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。




※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


今日は、

「ぎっくり腰(急性腰痛)」になったら、コルセットをつけるべきなのか?

に関して説明していきたいと思います。


結論から言うと、

コルセットをつけて、「痛みが軽減する」・「安心感がある」などあればコルセットをつけるべきだと個人的には考えます。


ぎっくり腰も痛みが強すぎて動けない場合などを除いては、できる限り普通どおりに日常生活を送ってもらう方が回復が早くなると言われています。もちろん、腰に負担がかかる姿勢(長時間の運転など)・動作(重い物を持つなど)はなるべく控えることをおすすめします。


※ぎっくり腰(急性腰痛)かな?と思っても

・動かなくても痛みが強い(安静時痛)

・足に力が入らない

・足の感覚が左右で違う

・尿意・便意などを感じない

などの症状がある場合は、普通の急性腰痛ではない可能性がありますので一度、整形外科などの医療機関を受診をすすめることがあります。



また、

患部(負傷した部位)の保護という点からもコルセットはつける方がよいと考えます。


ただ、コルセットをつけても「痛みは軽減しない(逆に痛い)」・「苦しくて動きずらい」・「皮膚がかゆくなる」などの状態がある場合は、無理してつける必要はないと思います。


まずは、実際につけてみて

体がどういう反応を示すかチェックしてみて下さい。


コルセットはつけ方などのポイントがあります。

当院では「ぎっくり腰」からの回復を早める「施術」や「日常生活で気をつける動作・姿勢」・「コルセットの正しいつけ方」の指導も合わせて行っています。

ぎっくり腰でお困りの場合は一度ご相談下さい。




ぎっくり腰関連の記事はこちら↓

「ぎっくり腰はクセになる?」という疑問に関してこちらのブログ↓で説明しています。

「ぎっくり腰時の姿勢」についてはこちらのブログ↓で説明しています。

「ぎっくり腰なったとき、ぎっくり腰になりそうな時の正しい起き上がり方」についてこちらのブログ↓で説明しています。



◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。



※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓


宮崎市清武町の整骨院、

しみず整骨院です。



腕が上がりづらい方は、

もしかしたら「肩甲骨」が不安定な状態なため

腕が上がりづらいのかもしれません。


以前、書いた「肩甲骨の話」の記事はこちら↓

上記の記事で説明しているように

肩甲骨を安定させてくれる筋肉が上手く働いていない場合、

肩甲骨が不安定になります。

肩甲骨は上肢(肩~腕~手)の土台になるため、

土台(肩甲骨)が不安定な場合、その上に乗るもグラグラして上手く動くことできなくなります。この影響で「腕が上がりづらい」状態になる可能性が考えられます。



まずは、

腕が上がりづらい方は今から紹介するテストを行って、

「あなたの肩甲骨が不安定な状態ではないか?」

をチェックしてみましょう!


ー肩甲骨不安定テストー

※二人で行うテストです。

①まず、腕の上がりやすさをチェックします↓


②次に肩甲骨を体に固定するように押さえた状態で腕を上げていきます↓

※もう1人が肩甲骨を固定します。

※腕の動きを邪魔しないように押さえるのがポイントです。


②で①よりも腕が上がりやすいと感じた方は、

肩甲骨が不安定な状態で肩が上がりにくくなっている可能性があります。

※正確に肩の状態を確認したい方は、専門院にご相談下さい。



他にも腕が上がりにくい場合、

今日、説明した肩甲骨の不安定性以外の問題の可能性も考えられます。

「肩関節が正しい位置にない場合」も肩が上がりにくくなります。

詳しくはこちらの記事↓で説明しています。


まずは現在の体の状態を確認して、その状態を改善するための「施術」を行っていくことが症状改善にもつながっていきます。


腕があがりづらいなどでお悩みの場合は一度、当院にご相談下さい。



◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。


※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町にある整骨院、

しみず整骨院です。



肩の痛み・動かしづらさを感じている方で

・腕を上げると肩が痛い

・手が後ろに回らない

・ボールを投げる(打つ)と肩が痛い

・肩が痛くて服の脱いだいり、着たりするのがつらい

・夜間帯に肩が痛い

などの症状ある場合、


肩関節(肩甲上腕関節)が正しい位置にない可能性があります。

※肩関節(肩甲上腕関節)はこちら(赤〇のところ)↓

「プロメテウス 解剖学アトラス第2版」、「カラー写真で学ぶ 骨・関節の機能解剖」から引用


上の写真のように

肩甲骨(皿)の上に上腕骨(ボール)がしっかりと乗っていること(正しい位置にあること)で関節(骨)が正常に動くことができます。



肩関節が正しい位置にない場合

肩が正常に動くかなくなり、

周りの組織(筋、靭帯、軟骨)に負担がかかり痛みなどの症状が出やすくなります。

※肩周りの筋肉は「赤色」、靭帯は「白色」です↓

「プロメテウス 解剖学アトラス第2版」から引用



実際に下の写真のように

両腕を上げてみて、このような状態になる場合、

※腕と頭の距離が左に比べて、右は長い(スペースが広い)

右肩関節が正しい位置にない可能性があります。

肩が動かしづらい方や肩を動かした際に痛みなどの症状がでる方は、一度肩の動きを鏡などでチェックしてみて下さい。


当院では、

今紹介した肩の検査など実施したり、実際に肩の関節(骨)や筋肉など状態を確認しながら症状改善につながるような「施術」「セルフケア(運動)の指導」を行っています。

※肩の痛み、拘縮(固さ)がきつい場合は無理に動かすような施術などは行いません。まずは、肩周りの筋肉の緊張を和らげるような「物理療法」↓などを中心に施術を行っていきます。



肩が痛くて動かしづらいなどの症状でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談下さい。




※肩の症状がある場合は「首」の状態をチェックしなければいけないこともあります。詳しくはこちらの記事↓を読んでみてください!


夜間帯に肩の痛みが強い方が知っておくべきことに関してはこちら↓の記事で説明しています。

※肩・背中の痛みに効く運動はこちら↓の記事で説明しています。



◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。




※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町にある整骨院、

「しみず整骨院」です。


今日は、

足の裏に痛みがでる「足底腱膜炎(足底筋膜炎)」という疾患の説明をしていきたいと思います。



まず、

足底腱膜炎(足底筋膜炎)とは

足の裏(足底筋膜)に負担がかかり、引き起こされる疾患になります。

足底腱膜は、「かかと~足の趾(指)へ放射状に広がる繊維組織の束」のことをいいます。

※足の裏の中心にある白い部分(赤〇で囲んだところ)です↓

「プロメテウス 解剖学アトラス 第2版」から引用


足底腱膜は歩いたり、走ったりする際の衝撃を吸収して体の負担を減らす働きを担ってくれています。



足底腱膜炎で痛みがでるところ

特に痛みが出やすいところが踵の骨の前(赤〇)になります↓

※それ以外にも「親趾のつけ根」などにも痛みが出やすいです。



足底腱膜炎の原因

ランニング、ジャンプ、長時間の立ち仕事などで足底筋膜に負担がかかりやすくなります。このような習慣が原因で足底筋膜に負担がかかり続けると炎症が生じ痛みを感じるようになります。また、踵への荷重かかりやすい方も足底腱膜炎などの足の裏の痛みが出やすくなります。


足底筋膜炎になりやすい方

・スポーツ選手(ランニング、ジャンプなどよく行う競技)

・スポーツ選手以外にも40~50歳以上の発症も多い


足底腱膜炎の特徴

・朝起きてすぐの歩き出しが特に痛い。

・長時間座って、それから動き出す時に痛い。

・踵(足裏)の前内方を押すと痛い。

などがあります。


また、整形外科などでレントゲン検査を行うと「骨棘(こつきょく)」という骨の変形が見つかる場合もあります。



ここからは足底腱膜炎かどうかをチェックする簡単な検査方法はご紹介します。

※あくまでも自宅でできる簡易的な検査方法ですので、正確にチェックしたい方は専門院にご相談下さい。


‐足底腱膜炎のチェック方法‐

①足の趾(ゆび)を持ち、体の方へ足の趾を反らします(下の写真のように行います↓)。

②この際に「足裏の筋肉の伸張感が強い」、「かかとの前がに痛みがでる」などの症状が誘発される場合は足底腱膜炎の可能性があります。※必ず、痛くない側の足(健側)と比べてみて下さい。

このような症状がある場合は、

早めに整形外科や整骨院などの専門院で治療をしていくことをおすすめします。



当院でも「足底腱膜炎」に対する施術を行っています。



「足底腱膜炎」の治療方法として

足底腱膜炎など足の裏の痛みの原因である「足首」や「足の甲」の骨の状態をチェックして、それを正しい位置に整復していき、足底腱膜にかかる負担を軽減させていきます。


また、足裏の筋肉や損傷部位に対して「超音波」や「微弱電流」などの物理療法を行ってケガの回復を促進していきます。


このような施術を行い、足底腱膜炎の症状を早期に改善させていきます。

当院では5回前後での施術で症状が改善することが多いです。※痛みが出て時間が経過したものに関しては上記の回数よりも施術回数が増える場合があります。



※「超音波治療」や「微弱電流での治療」に関する記事はこちら↓




足底腱膜炎などの足裏の痛みでお困りの方は

お役に立てると思いますので、まずは一度ご相談下さい!

 


◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。



※負傷したきっかけ(捻った、転んだなど)がない場合や痛くなって時間が経過した疾患に関しては保険適用外で自費診療になります。詳しくはこちら↓

宮崎市清武町にある「しみず整骨院」です。


今日は、

肘の痛みについて説明していきます。


肘の痛みもいろいろあって、


特に肘の痛みで有名なのものに

・テニス肘(肘の外側の痛み)

・野球肘、ゴルフ肘(肘の内側の痛み)

があります。


テニス肘(肘の外側・・・親指側)↓




野球肘、ゴルフ肘(肘の内側・・・小指側)↓




一般的にはこれらの肘の痛みが出る原因は、

「前腕という肘から下の筋肉」や「指を動かす筋肉」↓


の使いすぎと言われています。



ほとんどの治療院では、この使いすぎている筋肉に対してマッサージや電気をかけることで症状を改善させることが多いのですが、


当院では、肘の痛みが出る本当の原因である骨のズレを整復することで症状を改善させていきます。それにプラスして硬くなってしまった筋肉の柔軟性を上げるために(疲労物質を流す)「超音波治療器」などを使用していき、損傷部位を早期に回復させていきます。



※超音波治療器についてはこちらで詳しく説明しています↓

また、成長期の肘の痛みは食事などの栄養の問題も関係していることが多いので、そちらの問題を改善しなければいけませんので栄養指導なども行っていきます。※この問題を解決しないと損傷部位の回復に時間がかかります。



※また、野球などのスポーツでの肘の痛みは「内側上顆裂離骨折」や「離断性骨軟骨炎」などの骨や軟骨を損傷するようなものあるため注意が必要です。当院では、このようなケガが疑われる場合は専門医療機関への受診をすすめています。



肘の痛みでお悩みの方は、自分で改善させることが難しいのでまずは専門家である当院に一度ご相談下さい。お力になれることが多いと思います!



※ちなみに肘に痛みがある場合によく行う肘のストレッチ↓

このストレッチは痛みの原因となる「骨のズレ」を整復しないまま行うと症状の悪化につながりますので注意が必要です。





他にもテニス肘に関連記事はこちら↓



◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


当院では、

交通事故や転倒などが原因でおこる


「むち打ち(頸椎捻挫)」


の治療を行っています。



むち打ちを改善するための治療(施術)として、

首以外の部分に問題がある場合が多いため、その部分に対して治療を行っていきます。


そのため、当院では首や背中などのマッサージなどを行うことは少なく、

超音波治療器などを使用しての治療がメインになります。

超音波治療器はこちら↓


※超音波治療器に関するブログはこちら↓




むち打ちになって初期の場合は微弱電流(マイクロカレント)などを使用して傷ついている組織を早期に修復させて痛みの軽減を行っていきます。

微弱電流はこちら↓


※微弱電流を使用して交通事故による「打撲」の治療も行っています↓


また、

今、説明してきた「超音波治療器」や「微弱電流」などの物理療法での治療と合わせて、首の動きに制限がある場合は徒手療法などを行い、症状を改善させていきます。



交通事故や転倒などで首に痛み(むち打ち)が出てお悩みの方は症状改善に向けてしっかりとサポートしてきますので一度ご相談下さい。




※交通事故治療に関する記事はこちら↓




◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。

宮崎市清武町にある整骨院、

しみず整骨院です。


11月に

「超音波治療器」を導入しました。



超音波治療器は、

音圧(音の波を使用)という物理刺激で

・血流量を増やして疲労物質を分解しやすくする。

・筋肉の緊張を緩める。

・痛みを緩和させる。

という効果を出すことができます。


また、骨折治療として使用することで骨折の治癒を早めることもできます。

※LIPUS(低出力パルス超音波)を使用することで、骨折部位の骨形成を促進し、骨癒合期間を約40%短縮できます。


他にも

「微弱電流」という電気治療器と合わせて使用することで

ケガの回復を早めてくれたり、痛みを緩和させることができます。

微弱電流の記事はこちら↓



「捻挫・肉離れ・骨折」などのケガの治療に役立つ治療器になっています。

ケガでお困りの方はご相談ください。





◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。


■施術料金■