当院について

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


今回は、

膝の靭帯損傷、

「前十字靭帯損傷」

について解説しています。


前十字靭帯は、

膝の中にある靭帯(下の図の赤丸↓)の一つで、スポーツ活動中に損傷しやすい靭帯です。

プロメテウス 解剖学アトラス から引用



ジャンプの着地や急停止、急な方向転換など非接触型で発生することが多いと言われています。


また、

柔道やラグビーのタックルなどで膝に力が加わって発生する接触型損傷では膝の内側の靭帯(内側側副靭帯・上の図の青〇↑)などと合併して損傷する場合もあります。



前十字靭帯損傷の症状として

・急な方向転換、ジャンプの着地時に「ブチッ」というような音がすることがある

・膝が腫れて、強い痛みを伴う

・膝の奥が痛い感じがする

・歩行はできるが、膝の不安定感を感じる

・膝がガクッと崩れるような症状がでる

などがあります。


受傷直後から痛みと膝の不安定感を訴え、スポーツ活動の続行は困難となる。受傷数時間後から関節血腫による膝の腫脹を認め、腫脹の増大とともに膝を曲げるのが困難になることもあります。


普通の膝痛よりは痛みが強いイメージです。


それなりの負荷が膝に加わって発生するため、傷めた原因はハッキリしている場合が多い膝のケガになります。



前十字靭帯を損傷していないかをチェックする検査方法は下のブログで説明していますので、ぜひ、チェックしてみて下さい。

※他にも膝の不安定感を訴える方は「膝の関節が緩い」可能性があります。それに関しても説明しています↓

当院では、前十字靭帯を損傷している可能性が考えられる場合で、

スポーツ活動レベルが高い方や膝の不安定感が強い方は手術などの外科的処置をすすめることが多いです。※この場合は整形外科などの医療機関の通院をすすめています。


膝の不安定感や痛みなどいろいろな症状があるため、膝の状態をチェックして、患者様にとってベストな治療法を行うように考えて対応していきます。


膝に不安がある方は、まず一度ご相談下さい。※施術を受けるか迷っている場合は相談だけでも受付ていますのでお気軽にご相談ください。電話は施術中で出ることが難しいことが多いためLINEからの相談がおすすめです。



◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。




※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


今回は、膝前面が痛い時に疑う

「膝蓋大腿関節(しつがいだいたいかんせつ)」

からの痛みについて解説しています。


膝蓋大腿関節は、

膝蓋骨(ひざのお皿)大腿骨(太ももの骨)からなる関節(写真の赤〇)です↓

※膝を横から見た図になります↓

※膝蓋骨(ひざのお皿)は大腿骨の上に乗っていて、非常に不安定な状態にあります。

ちなみにこの膝蓋骨の安定性を高めるために「大腿四頭筋(下の図の赤〇)」という太もも前の筋肉の働きが重要になります。

しかし、この大腿四頭筋の内側と外側の筋力のバランスが崩れている方は多く、バランスが崩れることで膝蓋大腿関節への負担(圧迫力)が大きくなるとも言われています。

※下の写真の「内側広筋」「外側広筋」の筋力のバランスが崩れていることが多いです。

プロメテウス 解剖学アトラス

筋骨格系のキネシオロジー

から引用




※「大腿四頭筋の硬さ」をチェックする検査はこちら↓で紹介しています。





では、実際に

膝の前面に痛みが膝蓋大腿関節によるものなのか?をチェックするための検査法を紹介していきたいと思います。


ー膝蓋大腿関節ストレステストー

①膝蓋骨を上から圧迫します。

②内側へ、外側へ圧迫します。

※誘導した方向(内側・外側)で痛みが出た場合は陽性になります。

このテストで痛みが出た場合、膝蓋大腿関節に負担がかかっている可能性が考えられます。




ちなみに当院では、

①膝蓋大腿関節の調整

②膝蓋大腿関節へ負担をかける筋肉の調整

などを行って膝蓋大腿関節による症状の改善を行っていきます。



また、

膝蓋大腿関節に負担がかかるのはなぜか?をチェックしていきます。

膝蓋大腿関節に負担がかかる理由として、

①大腿四頭筋(太ももの前)の柔軟性低下

②大腿四頭筋の筋力低下

③足首や骨盤帯の問題

などが考えられますので、それを改善するために必要であれば「運動指導(ストレッチやトレーニング)」も合わせて行っていき、再発予防に努めていきます。



膝前面に痛みがある場合は「膝蓋大腿関節」への負担が大きくなっているかもしれませんので、気になる方は一度当院にご相談下さい。

※膝前面の痛みは膝蓋大腿関節以外のものによる可能性もありますので、その可能性がないかもチェックしていきます。





※他にも、膝前面に痛みがある方に読んでほしい記事はこちら↓




◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。




※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


今日は、ランナーに多くみられる膝痛

「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」

について解説しています。



腸脛靭帯は太もも全体を包む筋膜の一番外側の肥厚部で、

「骨盤」と「すね」の骨にくっついている靭帯(下の図の白い部分)です。

運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略 から引用



腸脛靭帯は、膝の曲げ伸ばしで「膝に近い太ももの骨付近(上の写真の赤〇部分)」で摩擦が起きやすく、その際に炎症が起きて痛みが発生すると言われています。


近年ではその摩擦が起きる部分に脂肪組織があり、その脂肪組織には神経や血管が多く存在するため痛みを感じやすいとも言われています。



また、腸脛靭帯は、

・中殿筋

・大殿筋

・大腿筋膜張筋

などのお尻の筋肉ともつながっているため、これらの筋肉が硬くなると腸脛靭帯も緊張しやすく、腸脛靭帯炎などの症状を引き起こす原因になる可能性があるとも言われています。


このような腸脛靭帯炎に対して、

当院では、まずは

・痛みを軽減させるための物理療法(超音波・微弱電流)

・腸脛靭帯炎と関係がある関節を整復

などを行って、症状を改善していきます。



さらに大切なのは、

「なぜ腸脛靭帯炎による痛みが出ているのか?」を探していくことです。


股関節・足首まわりの筋肉は正常に働いてくれているのか?などをチェックして再発予防も行っていきます。



腸脛靭帯炎でどこに治療に行けばいいのか?分からない方は一度、当院にご相談下さい。



※他の膝痛に関する記事はこちら↓




◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。


※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓


宮崎市清武町のしみず整骨院です。


今回は、膝のお皿が痛い⁉

もしかするとこれかも↓

「分裂膝蓋骨(ぶんれつしつがいこつ)」

について解説していきたいと思います。


分裂膝蓋骨とは、下の写真の赤丸の「膝蓋骨(ひざのお皿)」が、

先天的に2つ以上に分裂しているもので、その大半は二分膝蓋骨と言われています。多くは膝蓋骨の上外側に小さな骨片(下の写真の1)として存在します。

※Saupe-Schaerの分類で5つのタイプに分けられます↓

Ⅲ型(外上側)が多いと言われています。

「カラー写真で学ぶ骨・関節の機能解剖」、「運動療法のための機能解剖的触診技術」から引用




しかし、分裂膝蓋骨があっても無症状に経過することが多く、「スポーツ活動」や「打撲」などをきっかけに痛みが出ることが多いです。※男の子に多いと言われています。


痛みが出るのは12~16歳頃が多く、運動中や運動後に膝痛を訴えます。

また、膝蓋骨の上外側が膨隆し、圧痛(押すと痛い)を認めます。


一般的な治療法として、スポーツ活動を一時中止させて、太もも前(大腿四頭筋)のストレッチを行うことが多いです。



当院では、分裂した膝蓋骨を1つに戻すことはできませんが、「分裂膝蓋骨」と画像診断されて膝に痛みがある場合でも、膝痛の原因は他にも存在するため、その原因を見つけて症状の改善させていきます。



分裂膝蓋骨による膝痛でお困りの方は当院に一度ご相談下さい。





分裂膝蓋骨などの膝痛がある方のおすすめの記事はこちら↓



◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。




※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


今日は、

膝が痛い時にどこの組織が痛みを出していることが多いのか?

について説明していきたいと思います。


膝痛がある場合、膝周辺の

・筋肉

・靭帯

・軟骨

など痛みを出していることが多いのですが、


その中でも

「膝蓋下脂肪体」

と呼ばれる脂肪組織が痛みを出していることが多いと言われています。

これは痛みを感じるセンサー(自由神経終末)がたくさん存在するからだと言われています。


下の写真の赤丸周辺が「膝蓋下脂肪体」↓

※膝のお皿(膝蓋骨)の下あたりに存在します(実際は赤丸よりも広範囲に脂肪体が存在します)。


※↓膝を前方から見た図(赤丸で囲った黄色の部分が「脂肪体」です。)

※↓膝を横から見た図(赤丸で囲った黄色の部分が「脂肪体」です。)

運動機能障害の「なぜ」がわかる評価戦略 から引用




膝蓋下脂肪体は、骨、靭帯、筋肉同士の摩擦を軽減してくれたり、関節のクッション的な役割をしてくれる組織になります。

膝を曲げたり伸ばしたりを繰り返すことで脂肪体に炎症が起こり、線維化(固くなる)して痛みが発生していきます。


特に膝の前面に痛みがある場合は、

膝蓋下脂肪体が膝痛の原因かもしれません。


では、膝痛の原因が膝蓋下脂肪体かどうかをチェックする検査を紹介していきたいと思います。


-膝蓋下脂肪体疼痛誘発テスト-

※二人で行うテストです。

①痛い側の膝を軽く曲げて、膝と足首を持ちます。

②脂肪体を圧迫しながら膝を伸ばします。

膝を伸ばしていく時に「膝蓋下脂肪体周辺」に痛みが出れば、それが膝痛の原因かもしれません。



膝痛の原因もいろいろあります。

痛みが出る部位、痛みが出る動作などを患者さんに聞きながら、原因を探していきます。


※今回、説明した検査で痛みが出れば必ず「膝蓋下脂肪体」による膝痛というわけではありませんので、正確に痛みの原因が知りたい方は当院にご相談下さい。



膝痛についての関連記事はこちら↓




◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。


※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


日常生活を送っていて、足(足首)を捻ることは意外と多いと思います。

足首を思いっきり捻った場合、

「捻挫かな?」

とほとんどの方が考えると思うのですが、

この場合、「骨折」の可能性もあると考えることが大切になります。


そこで今回は、

「足首を捻って、骨折の可能性があるか?」

を判断する方法を簡単に説明していきたいと思います。



まず、足首を捻った場合、

捻っていない側の足と比べて、

・腫れ
・熱感
・発赤(赤くないか?)
・内出血

などがないか確認してみましょう。


次に痛みがある部分の確認です。


足首を捻った場合の多くは、

外くるぶしの周り(写真の赤丸↓)が痛いのですが、


たまに下の写真のような小指のつけ根(写真の赤丸↓)


この周辺に痛みがある場合は

「下駄骨折」

という小指のつけ根の骨折の可能性もあります。

※短腓骨筋という筋肉が小指の骨にくっついているため、足首を捻った際に短腓骨筋が骨を引っ張って骨折(青〇の部分)してしまいます↓

機能解剖と触診 から引用



この場合は痛みも強く、足を着いて歩くことが困難な場合も多いです。

ひどい捻挫だと思ってしまったら危険ですので注意が必要です。


このように小指のつけ根が痛い場合は、

まずは整形外科などの専門の医療機関でX線(レントゲン)検査を受けるようにしましょう。


また、足首を捻って外くるぶし周辺が痛い場合は、

骨だけではなく「靭帯」という骨と骨をつなぎとめる組織を傷つけている可能性もありますので、こちらも注意が必要になります。


足首周りの靭帯はこちら↓

-外くるぶし周りの靭帯-

運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略 から引用



※靭帯を傷めていないかをチェックする方法などは別の機会に説明していきたいと思います。



足首を捻った場合、軽い捻挫かなと考えるのではなく、骨折の可能性もあるという考えを持っていきましょう。





骨折の回復を早めるために当院では「超音波療法」を行っています↓


※また、「捻挫」や「肉離れ」などによって靭帯や筋肉の損傷した場合、その損傷した組織の回復を早めるために「微弱電流」を使用した施術も行っています↓





◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。


※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


今日は、

手首(小指側)の痛み

「TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷」

について説明していきます。


まず、

TFCC(三角線維軟骨複合体)とは、手首のシワの小指側(赤丸↓)にあり、

手根骨という手の骨を支えるクッションの役割をしてくれる軟骨(関節円盤)と

橈尺靭帯は橈骨と尺骨の骨をつなげる靭帯などから構成される組織です↓

運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略 から引用




TFCC損傷を引き起こす原因としては、

・転倒した際に地面に手をついて損傷する。

・車のハンドルを握ったまま衝突して損傷する。

・弓道、ピアノ、野球(バットを持ってスイング動作)などの動作を繰り返すことで損傷する。

などがあります。


日常生活では、

手首を小指側へ倒す動きで痛みがでます。

→パソコンのキーボードを打つ動作、重い物をもつ動作などでも痛みがでます。


では、

手首に痛みがあり、TFCC損傷による痛みの可能性があるか判断するための簡単な検査方法を今から説明していきたいと思います。



◆二人で行う簡単な検査方法◆

①痛みがある側の手を持ちます。

②小指側へ手首を倒して、肘の方向へ圧をかけます。

※この検査で手首(小指側・・・赤★↓)に痛みが出た場合は、TFCC損傷かもしれません。



◆圧痛確認テスト◆

①写真の赤丸(手首小指側のシワ)付近に押して痛みが出ればTFCC損傷かもしれません。


※この二つの検査で痛みが出ても必ずしもTFCC損傷とは限りませんので正確に検査したい場合はご相談下さい。



手首の小指側は、

日常的にパソコンのキーボードを打つなどの機会が多い方は負担がかかりやすい部位です。手首の小指側がおかしいなと思ったら早めに専門の医療機関に相談することをおすすめします。※我慢して生活を続けることで治りを悪くする可能性がありますのでご注意ください。



当院でも、

TFCC損傷を改善するために

・関節(骨)を正しい位置に戻す

・血行を良くして傷ついた組織の回復を早めるため

という施術を行っています。この2つがTFCC損傷を改善するために大切なポイントになります!


※傷ついた組織の回復を早めるために当院では「超音波療法」を行っています↓




手首(小指側)の痛みでお困りの方は当院にご相談下さい。




◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。



※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


今日は、

親指から手首にかけての痛み

「ドケルバン腱鞘炎」

について説明しています。



ドケルバン腱鞘炎とは、

・長母指外転筋

・短母指伸筋

※下の写真↓

「機能解剖と触診」から引用


という2つの筋肉(腱)が手背第1コンパートメントという狭いトンネル(赤丸周辺↑)を通過する際に、摩擦ストレスが加わることで起こる「腱鞘炎」です。※下の写真の赤丸周辺に痛みが出ます。

特に

・ドライバーや電気工具

・編み物

・パソコンのキーボード操作

・グリップを伴うスポーツ(テニス、ゴルフ)

のような母指の「握り」と手首の動作が加わることで親指のつけ根(赤丸周辺↑)に痛みが出てきます。


ドケルバン腱鞘炎かも?って思った方は

まずは今から説明する検査を行ってみて下さい↓


①親指を握りこみ、小指側へ手首を動かす

→この検査で親指から手首周辺に痛みが出るかチェックします。



②もう一人に親指を持ってもらい、小指側へ手首を動かす

→この検査で親指から手首周辺に痛みが出るかチェックします。

上で説明した検査で親指から手首周辺に痛みが出た方は「ドケルバン腱鞘炎」の可能性があります。※この検査で痛みが出たら必ずドケルバン腱鞘炎というわけではありません。正確にチェックしたい方はご相談下さい。



日常生活で親指や手首を使うことは多く、負担がかかりやすい部位です。

少しでもおかしいなと思った方は、早めにお近くの整形外科や整骨院などにご相談下さい。



ちなみに当院では、

ドケルバン腱鞘炎を改善するために

・整復で関節を正しい位置に戻す

・物理療法(超音波など)で血行を回復させる(患部の修復を早める)

などの施術を行っていきます。


親指から手首周辺の症状でお悩みの方のお力になれると思いますのでお気軽にご連絡ください。※痛みが出て時間が経過しているものは、患部の血行回復に時間がかかるため施術回数が増える可能性がありますので、お早めにご相談下さい。



※患部の血行回復を促進するなら超音波療法が一番!!超音波に関してはこちらの記事で説明していますので、ぜひ読んでみて下さい↓





◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。




※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町の整骨院、

しみず整骨院です。


今回はストレッチを行う場合の注意点について説明していきます。


例えば、みなさんもよく行うことがあるであろう「太もも裏(ハムストリングス)」のストレッチ↓


◆座って行うストレッチ◆


◆立って行うストレッチ◆


このストレッチを

・体を柔らかくしたいため(体前屈の可動域を広げたいため)

・腰痛を改善するため

などの目的で実施することが多いのではないでしょうか。



ただ、このストレッチを実施する前に太ももの裏の筋肉がストレッチを行って良い状態(伸びる状態)なのか?をチェックする必要があります。


筋肉がしっかりと伸びる状態ではない場合に無理にストレッチをすると逆に「腰痛」や「肉離れ」などのケガを引き起こしてしまう可能性がありますので注意が必要になります。


まずは、自分の筋肉がストレッチを行っても良い状態なのか?を確認してみましょう!


このチェックは専門的になるため一般の方ではできないため、当院にご相談下さい。



※ストレッチを行うことは良いことですが、ストレッチをすることで逆に体を傷めるリスクがあることも頭に入れておくことが大切になります。



◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。



※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町の整骨院、

しみず整骨院です。


今日は、

サッカーなどのスポーツをされている方に多いケガ

「グロインペイン症候群」

について説明していきます。


グロインペイン症候群とは

・鼠径部(足のつけ根)

・股関節内側

に痛みがでるスポーツ関連の股関節周辺痛と言われています。


主な原因は

サッカーのキック動作、方向転換動作、ダッシュ動作などを繰り返し行うことで股関節周辺の組織に負荷がかかり症状を発症します。


痛みがでる動作は

・腹筋運動の起き上がり動作

・ダッシュ

・キック動作(サッカーなど)

などが多いです。



また、鼠径部や股関節内側に痛みがある場合でもグロインペイン症候群ではなく、

・恥骨の疲労骨折

・筋損傷

・初期の変形性股関節症

・鼠径ヘルニア

などによる股関節周辺の痛みの可能性も考えられます。

※上記のような疾患の可能性が高い場合は専門の医療機関への受診をお願いする場合があります。



それでは、グロインペイン症候群かどうかをチェックする簡単な方法をご紹介していきたいと思います。※二人で実施するチェック方法です。


①膝立て足を閉じるチェック

内ももを締めるように力を入れます。もう一人の方がその動きに抵抗をかけます。



②膝伸ばして足を閉じるチェック

内ももを締めるように力を入れます。もう一人の方がその動きに抵抗をかけます。



③上体起こしチェック

膝を立てた状態で上体起こしを行います。

以上の3つのチェックを行った際に鼠径部(足のつけ根)や股関節の内側に痛みが出た場合は、グロインペイン症候群の可能性があります。

※このチェックを行い、痛みが出たら必ずグロインペイン症候群というわけではありません。詳しく知りたい方はご相談下さい。





当院では、

今、説明してきたグロインペイン症候群を改善するために

・股関節まわりの筋肉の柔軟性を上げるための物理療法

・鼠径部痛と関係する関節(骨)の調整

などを行っています。

※自分で行えるケアの方法なども指導していきます。また、ケガの治りを早めるために必要な栄養指導も行っていきます。←この栄養指導が一番大切になってきます!



鼠径部(足のつけ根)、股関節内側など股関節周辺の痛みでお困りの方は

一度、当院にご相談下さい。



※股関節まわりの筋肉を効果的に緩めるために「超音波」という物理療法器をしようしていきます↓



◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。




※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


今日は、

「ぎっくり腰(急性腰痛)」になったら、コルセットをつけるべきなのか?

に関して説明していきたいと思います。


結論から言うと、

コルセットをつけて、「痛みが軽減する」・「安心感がある」などあればコルセットをつけるべきだと個人的には考えます。


ぎっくり腰も痛みが強すぎて動けない場合などを除いては、できる限り普通どおりに日常生活を送ってもらう方が回復が早くなると言われています。もちろん、腰に負担がかかる姿勢(長時間の運転など)・動作(重い物を持つなど)はなるべく控えることをおすすめします。


※ぎっくり腰(急性腰痛)かな?と思っても

・動かなくても痛みが強い(安静時痛)

・足に力が入らない

・足の感覚が左右で違う

・尿意・便意などを感じない

などの症状がある場合は、普通の急性腰痛ではない可能性がありますので一度、整形外科などの医療機関を受診をすすめることがあります。



また、

患部(負傷した部位)の保護という点からもコルセットはつける方がよいと考えます。


ただ、コルセットをつけても「痛みは軽減しない(逆に痛い)」・「苦しくて動きずらい」・「皮膚がかゆくなる」などの状態がある場合は、無理してつける必要はないと思います。


まずは、実際につけてみて

体がどういう反応を示すかチェックしてみて下さい。


コルセットはつけ方などのポイントがあります。

当院では「ぎっくり腰」からの回復を早める「施術」や「日常生活で気をつける動作・姿勢」・「コルセットの正しいつけ方」の指導も合わせて行っています。

ぎっくり腰でお困りの場合は一度ご相談下さい。




ぎっくり腰関連の記事はこちら↓

「ぎっくり腰はクセになる?」という疑問に関してこちらのブログ↓で説明しています。

「ぎっくり腰時の姿勢」についてはこちらのブログ↓で説明しています。

「ぎっくり腰なったとき、ぎっくり腰になりそうな時の正しい起き上がり方」についてこちらのブログ↓で説明しています。



◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。



※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓


宮崎市清武町の整骨院、

しみず整骨院です。



腕が上がりづらい方は、

もしかしたら「肩甲骨」が不安定な状態なため

腕が上がりづらいのかもしれません。


以前、書いた「肩甲骨の話」の記事はこちら↓

上記の記事で説明しているように

肩甲骨を安定させてくれる筋肉が上手く働いていない場合、

肩甲骨が不安定になります。

肩甲骨は上肢(肩~腕~手)の土台になるため、

土台(肩甲骨)が不安定な場合、その上に乗るもグラグラして上手く動くことできなくなります。この影響で「腕が上がりづらい」状態になる可能性が考えられます。



まずは、

腕が上がりづらい方は今から紹介するテストを行って、

「あなたの肩甲骨が不安定な状態ではないか?」

をチェックしてみましょう!


ー肩甲骨不安定テストー

※二人で行うテストです。

①まず、腕の上がりやすさをチェックします↓


②次に肩甲骨を体に固定するように押さえた状態で腕を上げていきます↓

※もう1人が肩甲骨を固定します。

※腕の動きを邪魔しないように押さえるのがポイントです。


②で①よりも腕が上がりやすいと感じた方は、

肩甲骨が不安定な状態で肩が上がりにくくなっている可能性があります。

※正確に肩の状態を確認したい方は、専門院にご相談下さい。



他にも腕が上がりにくい場合、

今日、説明した肩甲骨の不安定性以外の問題の可能性も考えられます。

「肩関節が正しい位置にない場合」も肩が上がりにくくなります。

詳しくはこちらの記事↓で説明しています。


まずは現在の体の状態を確認して、その状態を改善するための「施術」を行っていくことが症状改善にもつながっていきます。


腕があがりづらいなどでお悩みの場合は一度、当院にご相談下さい。



◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。


※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓