2025.08.18 09:25スポーツで多い膝の靭帯損傷(前十字靭帯損傷) ‐宮崎市清武町のしみず整骨院‐宮崎市清武町のしみず整骨院です。今回は、膝の靭帯損傷、「前十字靭帯損傷」について解説しています。前十字靭帯は、膝の中にある靭帯(下の図の赤丸↓)の一つで、スポーツ活動中に損傷しやすい靭帯です。
2025.07.23 23:00ランナーに多い膝痛(腸脛靭帯炎) ‐宮崎市清武町のしみず整骨院‐宮崎市清武町のしみず整骨院です。今日は、ランナーに多くみられる膝痛「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」について解説しています。腸脛靭帯は太もも全体を包む筋膜の一番外側の肥厚部で、「骨盤」と「すね」の骨にくっついている靭帯(下の図の白い部分)です。
2025.07.14 12:10膝のお皿が痛い⁉(分裂膝蓋骨) -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町のしみず整骨院です。今回は、膝のお皿が痛い⁉もしかするとこれかも↓「分裂膝蓋骨(ぶんれつしつがいこつ)」について解説していきたいと思います。分裂膝蓋骨とは、下の写真の赤丸の「膝蓋骨(ひざのお皿)」が、
2025.07.07 11:20膝が痛い時に「どこの組織」が痛みを出してる?(膝蓋下脂肪体) ー宮崎市清武町のしみず整骨院ー宮崎市清武町のしみず整骨院です。今日は、膝が痛い時にどこの組織が痛みを出していることが多いのか?について説明していきたいと思います。膝痛がある場合、膝周辺の・筋肉・靭帯・軟骨など痛みを出していることが多いのですが、その中でも「膝蓋下脂肪体」と呼ばれる脂肪組織が痛みを出していることが多いと言われています。これは痛みを感じるセンサー(自由神経...
2024.05.17 13:10関節が緩くても痛みがでる⁉ -膝関節の緩さチェック-宮崎市清武町のしみず整骨院です。体に痛みがある場合、ほとんどの方が筋肉や関節などが固くなっていることが原因ではないかと考えると思います。しかし、体(筋肉や関節)が固いばかりではなくて、緩いこと(柔らかいこと)が影響して痛みなど症状がでる場合もあります。この関節に異常な弛緩と可動性がみられることを「関節弛緩」と言います。体が柔らすぎるような...
2024.03.25 05:17スポーツ動作③ 膝のケガを予防するために必要な「体の使い方」 -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町のしみず整骨院です。今日は、スポーツによる「膝のケガ」を予防するために必要な「体の使い方」を説明していきます。※肩・腰のケガを予防するために必要な「体の使い方」はこちらの記事で説明しています↓
2024.03.07 22:55膝が痛い時は「温める」?「冷やす」?? -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町の整骨院、しみず整骨院です。みなさんは「膝」に痛みがあると時に温めますか?それとも冷やしますか?
2024.02.21 23:30「膝関節の動き」をチェックする! -歩くと膝が痛い場合-宮崎市清武町の整骨院、「しみず整骨院」です。今日は、膝痛を改善するために必ずチェックした方がよい「膝関節の動き」について説明していきます。まず、膝痛を改善するためには膝関節がしっかりと機能するために必要な可動域(動き)があるのか?をチェックすることが大切になります。※腫れなど炎症が強い場合は、まず痛みを落ち着かせてからチェックします。膝関...
2023.12.18 09:05「ふくらはぎ」と「膝内側の痛み(鵞足炎)」の関係について宮崎市清武町にある整骨院、「しみず整骨院」です。突然ですが、「かかと上げ」という運動を連続で20回行うと、ふくらはぎに疲労感が出てきませんか?※下の写真のような運動「かかと上げ」↓
2023.10.13 12:41スポーツ選手なら一度はチェックするべき「股関節の動き(柔軟性)」について② -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町にある整骨院、「しみず整骨院」です。前回の記事↓に続いて、
2023.09.21 13:36スポーツ選手なら一度はチェックするべき「股関節の動き(柔軟性)」について -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町の「しみず整骨院」です。スポーツ選手にとって「股関節の動き(柔軟性)」は非常に重要です。特に下の写真のようなに足を後方へ動かす、「股関節の伸展」という動作は制限が出やすく、その制限の影響で腰痛・股関節痛・膝痛を引き起こす可能性があります。