2025.05.19 04:15鼠径部(足のつけ根)・股関節内側の痛み -グロインペイン症候群-宮崎市清武町の整骨院、しみず整骨院です。今日は、サッカーなどのスポーツをされている方に多いケガ「グロインペイン症候群」について説明していきます。グロインペイン症候群とは・鼠径部(足のつけ根)・股関節内側
2025.04.11 07:35ぎっくり腰になったらコルセットはつけるべき!? -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町のしみず整骨院です。今日は、「ぎっくり腰(急性腰痛)」になったら、コルセットをつけるべきなのか?に関して説明していきたいと思います。
2025.04.05 04:05肩甲骨が安定すると腕が上がりやすくなる⁉宮崎市清武町の整骨院、しみず整骨院です。腕が上がりづらい方は、もしかしたら「肩甲骨」が不安定な状態なため腕が上がりづらいのかもしれません。以前、書いた「肩甲骨の話」の記事はこちら↓
2025.03.24 23:52肩の痛み・動かしづらさでお悩みの方へ -肩関節を正しい位置へ戻す‐宮崎市清武町にある整骨院、しみず整骨院です。肩の痛み・動かしづらさを感じている方で・腕を上げると肩が痛い・手が後ろに回らない・ボールを投げる(打つ)と肩が痛い・肩が痛くて服の脱いだいり、着たりするのがつらい・夜間帯に肩が痛いなどの症状ある場合、肩関節(肩甲上腕関節)が正しい位置にない可能性があります。※肩関節(肩甲上腕関節)はこちら(赤〇...
2025.03.15 02:10足の裏の痛み(足底腱膜炎・足底筋膜炎) -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町にある整骨院、「しみず整骨院」です。今日は、足の裏に痛みがでる「足底腱膜炎(足底筋膜炎)」という疾患の説明をしていきたいと思います。まず、足底腱膜炎(足底筋膜炎)とは足の裏(足底筋膜)に負担がかかり、引き起こされる疾患になります。足底腱膜は、「かかと~足の趾(指)へ放射状に広がる繊維組織の束」のことをいいます。※足の裏の中心に...
2024.06.03 10:30肉離れを予防するための「体のチェック方法」について! ‐宮崎市清武町のしみず整骨院 スポーツ障害対策‐宮崎市清武町のしみず整骨院です。今日は、スポーツ活動で発生しやすい「肉離れ」を予防するための「体のチェック方法」を紹介していきます。※肉離れはこちらの記事で説明していますので読んでみて下さい。
2024.05.17 13:10関節が緩くても痛みがでる⁉ -膝関節の緩さチェック-宮崎市清武町のしみず整骨院です。体に痛みがある場合、ほとんどの方が筋肉や関節などが固くなっていることが原因ではないかと考えると思います。しかし、体(筋肉や関節)が固いばかりではなくて、緩いこと(柔らかいこと)が影響して痛みなど症状がでる場合もあります。この関節に異常な弛緩と可動性がみられることを「関節弛緩」と言います。体が柔らすぎるような...
2024.05.09 23:15足のアーチは大丈夫!? ーシンスプリント・有痛性外脛骨の方はチェックしてみましょう!ー宮崎市清武町の「しみず整骨院」です。今日は、足の痛み(ひざ・すね・かかとなど)と関係が深い、「足のアーチ」をチェックする検査方法を紹介していきます。足には3つのアーチがあります。①内側縦アーチ②外側縦アーチ③横アーチ※足のアーチに関してはこちら↓の記事で詳しく説明しています。
2024.04.27 02:50バレーボール・バトミントンでの肩・腰の痛みがある場合はこの検査(体の状態チェック)をしてみて下さい!宮崎市清武町のしみず整骨院です。今日は、バレーボール・バトミントンなどのスポーツ(肩・腕を上げる動作が多いスポーツ)をしていて、「肩」・「腰」に痛みがでやすい状態になっていないか?をチェックする方法を紹介していきます。この2つのスポーツをしていて肩・腰に負担がかかりやすいのは、バレーボールなら「スパイク」、バトミントンなら「スマッシュ」を...
2024.04.22 23:20体の痛みもいろいろ?筋肉だけが原因ではない。内臓からの関連痛の可能性も考えられます。宮崎市清武町の「しみず整骨院」です。今日は、体の痛みは筋肉だけの問題ではなく、・内臓からの関連痛・内科疾患による痛みの可能性もあるということを説明していきます。内臓の関連痛とは、「内臓からの情報」と「筋肉や皮膚からの情報」を脳の同じ場所で感知・処理しているため、内臓からの情報(痛みなど)を脳が間違って筋肉や皮膚からの情報として認知してしま...
2024.04.16 09:35肩・背中の痛みに効く! 運動(ストレッチ)宮崎市清武町にある「しみず整骨院」です。今日は、「肩・背中の痛み」に効く運動について紹介していきます!筋肉の異常な緊張が原因で肩や背中に「痛み」や「重だるさ」などの症状が出ている場合、その緊張を緩和させるために筋肉を緩めるようなストレッチをして対処しようとすることが多いのですが、当院では、「肩甲骨の位置を安定させる」ための運動(ストレッチ...