スポーツで多い膝の靭帯損傷(前十字靭帯損傷) ‐宮崎市清武町のしみず整骨院‐

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


今回は、

膝の靭帯損傷、

「前十字靭帯損傷」

について解説しています。


前十字靭帯は、

膝の中にある靭帯(下の図の赤丸↓)の一つで、スポーツ活動中に損傷しやすい靭帯です。

プロメテウス 解剖学アトラス から引用



ジャンプの着地や急停止、急な方向転換など非接触型で発生することが多いと言われています。


また、

柔道やラグビーのタックルなどで膝に力が加わって発生する接触型損傷では膝の内側の靭帯(内側側副靭帯・上の図の青〇↑)などと合併して損傷する場合もあります。



前十字靭帯損傷の症状として

・急な方向転換、ジャンプの着地時に「ブチッ」というような音がすることがある

・膝が腫れて、強い痛みを伴う

・膝の奥が痛い感じがする

・歩行はできるが、膝の不安定感を感じる

・膝がガクッと崩れるような症状がでる

などがあります。


受傷直後から痛みと膝の不安定感を訴え、スポーツ活動の続行は困難となる。受傷数時間後から関節血腫による膝の腫脹を認め、腫脹の増大とともに膝を曲げるのが困難になることもあります。


普通の膝痛よりは痛みが強いイメージです。


それなりの負荷が膝に加わって発生するため、傷めた原因はハッキリしている場合が多い膝のケガになります。



前十字靭帯を損傷していないかをチェックする検査方法は下のブログで説明していますので、ぜひ、チェックしてみて下さい。

※他にも膝の不安定感を訴える方は「膝の関節が緩い」可能性があります。それに関しても説明しています↓

当院では、前十字靭帯を損傷している可能性が考えられる場合で、

スポーツ活動レベルが高い方や膝の不安定感が強い方は手術などの外科的処置をすすめることが多いです。※この場合は整形外科などの医療機関の通院をすすめています。


膝の不安定感や痛みなどいろいろな症状があるため、膝の状態をチェックして、患者様にとってベストな治療法を行うように考えて対応していきます。


膝に不安がある方は、まず一度ご相談下さい。※施術を受けるか迷っている場合は相談だけでも受付ていますのでお気軽にご相談ください。電話は施術中で出ることが難しいことが多いためLINEからの相談がおすすめです。



◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。




※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓

宮崎市清武町の整骨院 -しみず整骨院- 腰痛・首痛・膝痛を改善するための「施術」や「運動(体操)指導」を行っています。

しみず整骨院では、 体のバランスを整える「整復操作」や 体の回復を早めて痛みを緩和させる「物理療法」 などを行い、症状を改善させていきます。 ・「ぎっくり腰」や「寝違い」などの 日常生活で起こる急性症状、 交通事故による 「首の痛み(むち打ち)」の改善 ・「オスグッド」 「シンスプリント」などの スポーツ障害を改善する施術や 症状の再発を予防する運動指導、 生活指導 を得意としています。

0コメント

  • 1000 / 1000