2025.03.15 02:10足の裏の痛み(足底腱膜炎・足底筋膜炎) -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町にある整骨院、「しみず整骨院」です。今日は、足の裏に痛みがでる「足底腱膜炎(足底筋膜炎)」という疾患の説明をしていきたいと思います。まず、足底腱膜炎(足底筋膜炎)とは足の裏(足底筋膜)に負担がかかり、引き起こされる疾患になります。足底腱膜は、「かかと~足の趾(指)へ放射状に広がる繊維組織の束」のことをいいます。※足の裏の中心に...
2025.01.18 04:20肘の痛み(テニス肘・野球肘・ゴルフ肘)について -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町にある「しみず整骨院」です。今日は、肘の痛みについて説明していきます。肘の痛みもいろいろあって、特に肘の痛みで有名なのものに・テニス肘(肘の外側の痛み)・野球肘、ゴルフ肘(肘の内側の痛み)があります。テニス肘(肘の外側・・・親指側)↓
2024.06.06 04:10「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の違い? -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町の「しみず整骨院」です。今日は、スポーツによるケガ「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に違いについて説明していきたいと思います!まずは、■スポーツ外傷とは?■
2024.06.03 10:30肉離れを予防するための「体のチェック方法」について! ‐宮崎市清武町のしみず整骨院 スポーツ障害対策‐宮崎市清武町のしみず整骨院です。今日は、スポーツ活動で発生しやすい「肉離れ」を予防するための「体のチェック方法」を紹介していきます。※肉離れはこちらの記事で説明していますので読んでみて下さい。
2024.03.29 23:00スポーツをする学生に読んでほしい! -痛みがある際の練習メニューの決め方について-宮崎市清武町のしみず整骨院です。今日のブログのお題は、スポーツをする学生に読んでほしい!「痛みがある際の練習メニューの決め方について」です。体のどこかに痛みがある時に、「どこまで練習を行っていいのか?」と悩むことはありませんか?痛みというのは体からのサインです。そのサインを無視して練習を続けるとケガにつながる場合が多いため、自分の体の状態...
2024.03.12 12:10スポーツ動作① 肩のケガを予防するために必要な「体の使い方」 -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町のしみず整骨院です。今日は、スポーツによる「肩のケガ」を予防するために必要な「体の使い方」を説明してきます。スポーツ動作でよくある・投げる・打つなどを行う際に肩(腕)だけを意識して動かしている場合、肩周辺のケガにつながりやすくなります。例えば、投げる動作で肩(腕)を後ろへ引く時↓
2024.03.07 22:55膝が痛い時は「温める」?「冷やす」?? -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町の整骨院、しみず整骨院です。みなさんは「膝」に痛みがあると時に温めますか?それとも冷やしますか?
2023.12.18 09:05「ふくらはぎ」と「膝内側の痛み(鵞足炎)」の関係について宮崎市清武町にある整骨院、「しみず整骨院」です。突然ですが、「かかと上げ」という運動を連続で20回行うと、ふくらはぎに疲労感が出てきませんか?※下の写真のような運動「かかと上げ」↓
2023.10.13 12:41スポーツ選手なら一度はチェックするべき「股関節の動き(柔軟性)」について② -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町にある整骨院、「しみず整骨院」です。前回の記事↓に続いて、
2023.09.21 13:36スポーツ選手なら一度はチェックするべき「股関節の動き(柔軟性)」について -宮崎市清武町のしみず整骨院-宮崎市清武町の「しみず整骨院」です。スポーツ選手にとって「股関節の動き(柔軟性)」は非常に重要です。特に下の写真のようなに足を後方へ動かす、「股関節の伸展」という動作は制限が出やすく、その制限の影響で腰痛・股関節痛・膝痛を引き起こす可能性があります。
2023.05.02 09:15スポーツ障害(足) 有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)障害宮崎市清武町にある整骨院、「しみず整骨院」です。今日は、スポーツをしている学生に多い、「有痛性外脛骨障害(ゆうつうせいがいけいこつ)」の説明をしていきます。有痛性外脛骨は、足の内くるぶし前下方部分に硬い隆起物が触れるようになり、その部分を押えると痛みが出るのが特徴です。