膝前面の痛みの原因は?(膝蓋大腿関節による痛み) -宮崎市清武町のしみず整骨院-
宮崎市清武町のしみず整骨院です。
今回は、膝前面が痛い時に疑う
「膝蓋大腿関節(しつがいだいたいかんせつ)」
からの痛みについて解説しています。
膝蓋大腿関節は、
膝蓋骨(ひざのお皿)と大腿骨(太ももの骨)からなる関節(写真の赤〇)です↓
※膝を横から見た図になります↓
※膝蓋骨(ひざのお皿)は大腿骨の上に乗っていて、非常に不安定な状態にあります。
ちなみにこの膝蓋骨の安定性を高めるために「大腿四頭筋(下の図の赤〇)」という太もも前の筋肉の働きが重要になります。
しかし、この大腿四頭筋の内側と外側の筋力のバランスが崩れている方は多く、バランスが崩れることで膝蓋大腿関節への負担(圧迫力)が大きくなるとも言われています。
※下の写真の「内側広筋」と「外側広筋」の筋力のバランスが崩れていることが多いです。
プロメテウス 解剖学アトラス
筋骨格系のキネシオロジー
から引用
※「大腿四頭筋の硬さ」をチェックする検査はこちら↓で紹介しています。
では、実際に
膝の前面に痛みが膝蓋大腿関節によるものなのか?をチェックするための検査法を紹介していきたいと思います。
ー膝蓋大腿関節ストレステストー
①膝蓋骨を上から圧迫します。
②内側へ、外側へ圧迫します。
※誘導した方向(内側・外側)で痛みが出た場合は陽性になります。
このテストで痛みが出た場合、膝蓋大腿関節に負担がかかっている可能性が考えられます。
ちなみに当院では、
①膝蓋大腿関節の調整
②膝蓋大腿関節へ負担をかける筋肉の調整
などを行って膝蓋大腿関節による症状の改善を行っていきます。
また、
膝蓋大腿関節に負担がかかるのはなぜか?をチェックしていきます。
膝蓋大腿関節に負担がかかる理由として、
①大腿四頭筋(太ももの前)の柔軟性低下
②大腿四頭筋の筋力低下
③足首や骨盤帯の問題
などが考えられますので、それを改善するために必要であれば「運動指導(ストレッチやトレーニング)」も合わせて行っていき、再発予防に努めていきます。
膝前面に痛みがある場合は「膝蓋大腿関節」への負担が大きくなっているかもしれませんので、気になる方は一度当院にご相談下さい。
※膝前面の痛みは膝蓋大腿関節以外のものによる可能性もありますので、その可能性がないかもチェックしていきます。
※他にも、膝前面に痛みがある方に読んでほしい記事はこちら↓
◾️お問い合わせ(予約制)◾️
※下の番号をクリックして下さい。
施術中は電話に出れない場合がございます。
お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。
0985–69–9056
◾️しみず整骨院公式LINE◾️
お問い合わせ・ご予約ができます。
下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。
※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓
0コメント