ランナーに多い膝痛(腸脛靭帯炎) ‐宮崎市清武町のしみず整骨院‐

宮崎市清武町のしみず整骨院です。


今日は、ランナーに多くみられる膝痛

「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」

について解説しています。



腸脛靭帯は太もも全体を包む筋膜の一番外側の肥厚部で、

「骨盤」と「すね」の骨にくっついている靭帯(下の図の白い部分)です。

運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略 から引用



腸脛靭帯は、膝の曲げ伸ばしで「膝に近い太ももの骨付近(上の写真の赤〇部分)」で摩擦が起きやすく、その際に炎症が起きて痛みが発生すると言われています。


近年ではその摩擦が起きる部分に脂肪組織があり、その脂肪組織には神経や血管が多く存在するため痛みを感じやすいとも言われています。



また、腸脛靭帯は、

・中殿筋

・大殿筋

・大腿筋膜張筋

などのお尻の筋肉ともつながっているため、これらの筋肉が硬くなると腸脛靭帯も緊張しやすく、腸脛靭帯炎などの症状を引き起こす原因になる可能性があるとも言われています。


このような腸脛靭帯炎に対して、

当院では、まずは

・痛みを軽減させるための物理療法(超音波・微弱電流)

・腸脛靭帯炎と関係がある関節を整復

などを行って、症状を改善していきます。



さらに大切なのは、

「なぜ腸脛靭帯炎による痛みが出ているのか?」を探していくことです。


股関節・足首まわりの筋肉は正常に働いてくれているのか?などをチェックして再発予防も行っていきます。



腸脛靭帯炎でどこに治療に行けばいいのか?分からない方は一度、当院にご相談下さい。



※他の膝痛に関する記事はこちら↓




◾️お問い合わせ(予約制)◾️

※下の番号をクリックして下さい。

施術中は電話に出れない場合がございます。

お手数をおかけしますが、留守番電話にメッセージをお願いいたします。

0985–69–9056



◾️しみず整骨院公式LINE◾️

お問い合わせ・ご予約ができます。

下の写真をクリックして、お友達登録を行って下さい。


※痛みが出たきっかけが不明な場合や症状が慢性的な場合などは「自費診療」になります。詳しくは下の記事をご確認ください↓


宮崎市清武町の整骨院 -しみず整骨院- 腰痛・首痛・膝痛を改善するための「施術」や「運動(体操)指導」を行っています。

しみず整骨院では、 体のバランスを整える「整復操作」や 体の回復を早めて痛みを緩和させる「物理療法」 などを行い、症状を改善させていきます。 ・「ぎっくり腰」や「寝違い」などの 日常生活で起こる急性症状、 交通事故による 「首の痛み(むち打ち)」の改善 ・「オスグッド」 「シンスプリント」などの スポーツ障害を改善する施術や 症状の再発を予防する運動指導、 生活指導 を得意としています。

0コメント

  • 1000 / 1000